~“オンライン大学” 東京通信大学 の取り組み~

オンライン学習が加速する昨今、学びの促進のために、私たちはどのように学習を設計し、どのように学習者を支援していくべきなのでしょうか?
『オンライン授業で学びのモチベーションを維持するための具体的な取り組み事例』について、東京通信大学 情報マネジメント学部 情報マネジメント学科 加藤 泰久教授にお話を伺いました。

Profile

加藤 泰久(かとう やすひさ)教授

東京通信大学 情報マネジメント学部 教授

1964年生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了、スタンフォード大学大学院教育学研究科修士課程修了、熊本大学大学院教授システム学専攻博士後期課程修了。博士(学術)。1990年日本電信電話株式会社情報通信研究所入社。音声処理・教育・検索システム等の研究開発に従事。NTTラーニングシステムズにおいてスマホ・タブレットを対象とした教育サービスManavino(マナビノ)のシステム開発・運用を担当した後、UX/サービスデザインの研究開発、産学連携の推進業務を担当。2018年4月より東京通信大学開学に伴い、情報マネジメント学部教授(現在に至る)。
現在の研究分野は、ICTによる学習支援・学生支援(eラーニング、eポートフォリオ、学習意欲)・情報環境デザイン・学習環境デザイン・介護業務支援

東京通信大学ー通信教育課程の4年制大学ーの特色

10代から70代まで多様な学生が学ぶ東京通信大学

avatar
荒木
まず初めに、今、加藤先生が勤めていらっしゃる東京通信大学についてお伺いしたいと思います。東京通信大学の特色や、どのような学生さんがどんなふうに学んでいらっしゃるかについて教えていただけますか?
avatar
加藤先生
東京通信大学は、2018年の4月に開学をした3年目の大学です。なので、まだ卒業生を出していませんし、4年生もいない、1年生から3年生までという新しいオンライン大学です……

私がいる情報マネジメント学部と、人間福祉学部の2つの学部があります。各学部の定員は400人で、編入学が200人なので、今はだいたい3,000人弱の学生がいます。来年、4学年が全て揃うと、約4,000人の学生となる想定です。
われわれがいる情報マネジメント学部は情報技術を学ぶところなので、全てオンラインだけで卒業することも可能です。一方、人間福祉学部の学生で、国家試験の受験資格取得を目指す場合は、スクーリングや福祉施設への実習などが必要な場合があります。それ以外は、全てオンラインで受講できます。

「仕事をしながら勉強します」という人がほとんどの大学

avatar
加藤先生
学生の8割以上はフルタイムで仕事を持っている社会人です……

高校を卒業してすぐの学生もいますので、一番若い学生は10代から、上は70代ぐらいまで非常に幅広い年代の学生がいます。平均すると35歳ぐらいだと思います。20代、30代、40代、のあたりが一番多い感じですかね。社会に出て10年から15年ぐらいの人が結構多いです。「仕事をしながら勉強します」という人がほとんどの大学です。

学生の国籍については日本人に限定しているわけではないのですが、授業は現在日本語でしか提供していないので、日本語が分かる人であれば、どこに住んでいても学ぶことができます。日本在住の人がやっぱり多いですけれど、海外居住の人も一部います。例えば、日本企業の現地法人で働く社会人や、外国の日本語学校に通っていて日本語が分かる外国人、という学生も一部います。

「これからの時代に、ITを学びたい」という老舗和食店のご主人も

avatar
加藤先生
仕事もやっぱりバラバラというか、すごく幅が広いです。
私の学部は情報系なので、IT系の仕事をしている人は多いですが、全然関係のない、例えば……

「和食店の主です」という方もいます。いろいろお話を伺うと、飲食店もこれからITを活用して顧客開拓をしていかないといけない、と。そのためにまず自分が学ばないといけない。老舗で、「私今○代目なんですけど」みたいな、そういう学生もいるので、入学のモチベーションもさまざまです。今働いているIT系の企業でステップアップしようという人もいますし、全くITを学んだことがないので、これからの時代ITを学んでみたいという人もいます。

長期履修や早期卒業など、人によって学び方は自由

avatar
加藤先生
東京通信大学は4年間で卒業できなくても、8年目までは大学にいられるのですが、「授業料免除制度」があり、学籍管理料や教材費等だけで5年目以降を学ぶことができます。

それを見越して最初から「仕事をしていて4年間では難しいから、6年計画でやります」という人もいますし、中には「今ちょうど仕事が非常に楽な時期なので、早期卒業を目指して3年で単位を全て取りたいと思います」という人もいるので、そのモチベーションも異なります。
4学期制なのですが、各学期で何科目・何単位取っているかも、人によってかなりバラバラです。そういう意味では授業の取り方についても普通の大学とは全然違うと思います。

オンデマンド授業でも遅刻がある!? スケジュールには自由度とほどよい制約を持たせることが学び続けるための工夫

avatar
荒木
情報マネジメント学部はすべてオンライン学習だというお話がありましたが、オンラインというと、学ぶ側も教える側の立場も「続かないのでは……」という不安を持たれる方が多いのではないかと思います。“学び続けるための工夫”はどのようにされていらっしゃいますか?
avatar
加藤先生
一つは、1単位の授業を基本にしています。

4学期制で、基本的には1つの科目は年2回開講することにしています。だから1学期にもし単位を落としたとしても、3学期に同じ科目を履修でき、その年の内にリカバーできるようにしています。

自由と制約のバランスを見極めながら定期的な学習を促すことがポイント

avatar
加藤先生
それと、8回ある授業を少しずつ配信していくようにしています。

これは、なるべく規則正しく、定期的に受講する習慣を身に付けてもらおうという目的です。1回の授業は3週間だけ配信しています。次の週になると新しい回が始まって、その後3週間その回の授業を見ることができる、という仕組みです。


avatar
加藤先生
3週間の配信期間を超えて学習を終えると“遅刻”という制度(ペナルティ)を設けています。

そして、この遅刻を2回すると“欠席”1回分相当にカウントされてしまいます。授業をきちんと受けていても、遅れることで、欠席扱いになってしまうということです。
最終的に、全体の3分の2以上を出席していないと期末試験が受けられないようにしています。
そういうところから、なるべく定期的に授業を受けられるように、なおかつ自由度をなるべく持たせられるように、開学後いろいろと、配信パターンを試行錯誤しています。
例えば、1回の授業を「もう少し期間を延ばして欲しい」という声もあって、2年目の昨年は1回の配信期間を3週間から4週間に延ばしてみたこともあります。ところが、受講率はあまり伸びなかった。
自由度を大きくしていくと、自律的に計画を立てられる学生はいいのですが、やはり何らかの制約が少し掛かっているほうがやりやすいという学生も多いのです。なので、今年度からは1学期全体を7週間から8週間に延長したこともあり、1回の配信期間をまた3週間に戻しました。これでうまくいけば多分3週間で定着すると思います。
この配信期間の長さによっても学生の受講パターンが変わるので、大学全体の目標としてはドロップアウトする学生がなるべく少なくなって、最後まで全学生がきっちり授業を進められるところを目指しています。最後まで進められれば何とか単位を取る確率も上がると思いますので、そのための工夫もこうして行っています。

NEXT:学びを止めないようにするための学習者支援とは?