研修の効果・効率・魅力の向上をめざして
~学習目標が明確なら、問題の半分は解決する~

学習目標は、研修や教材の作成においてもっとも根幹となる部分ですが、それゆえに「どう設定すればよいか分からない」「何から考えたらよいのか分からない」というお悩みをよく伺います。
そこで今回は、『企業の研修設計における学習目標の明確化』について、インストラクショナルデザインの第一人者である 熊本大学 大学院社会文化科学研究科 教授システム学専攻 鈴木 克明教授 にお話を伺いました。
企業研修における学習目標の明確化とその重要性について、全4回にわたってご紹介します。

Profile

鈴木 克明(すずき かつあき)教授

熊本大学 教授システム学研究センター 教授 (センター長)
(兼任) 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 教授・専攻長

1959年生まれ。Ph.D.(フロリダ州立大学教授システム学専攻)。ibstpi®フェロー・理事(2007-2015)、日本教育工学会理事・第8代会長(2017-2020)、教育システム情報学会顧問、日本教育メディア学会理事・第7期会長(2012-2015)、日本医療教授システム学会理事、日本イーラーニングコンソシアム名誉会員など。主著に「研修設計マニュアル」、「教材設計マニュアル」、「授業設計マニュアル(共編著)」、「教育工学を始めよう(共訳・解説)」、「インストラクショナルデザインの原理(共監訳)」、「学習意欲をデザインする(監訳)」、「インストラクショナルデザインとテクノ ロジ(共監訳)」がある。

合格基準をどのように設定すべきか分からない

avatar
荒木
ここまでは学習目標の明確化のうち、いわゆる行動を目標化するというところについて詳しくお伺いしてきました。学習目標の明確化の要素として、ほかに評価条件と合格基準がありますが、合格基準の按排(例えば、100点満点のテストにおいて80点以上取得で合格 など)をどのように決めたらいいんでしょうかという質問をよくお受けします。ここについては、鈴木先生はどのようにお考えでしょうか
avatar
鈴木先生
全部おしなべて「100点満点中○点以上」というのは、基本的に合格基準として不適切である場合が多いです。例えば……

合格基準が80/100点で、20点までは減点できるとして、落とした20点の内容が研修の一番大事な部分であった場合にも合格にしてよいのか、という問題が残るからです。
ですから合計点ではなくて、「4段階評価で全項目が3レベル以上(1つでも2レベル以下であれば不合格)」というように、合格基準の最低ラインをきちんと設定する必要があります。チェックリストであれば、必須で満たすべき項目とオプション項目を線引きして、しっかりと項目の重みを明確にすべきです。
内容においてどこがクリティカルな項目で、どこがそうでもない項目なのかということが目標に応じて整理されていれば、合計点という発想にはならないと思います。

avatar
荒木
つまり、学習目標を達成したかどうかを適切に評価できるようにするためには、必達目標として必ず満たすべき評価項目と、チャレンジ目標に紐づく副次的な評価項目(この項目の点数が足りなくても目標に到達したとみなす)に分けて考えるといったように、評価項目ごとに合格基準を適切に設定しなければいけないということでしょうか
avatar
鈴木先生
そうですね。大学では、「単位の取得条件が評点6割以上」といった合格基準がありますよね……

例えば、テストが3回あって、それぞれ100点満点だとします。1つ目と2つ目のテストで100点を取れば200/300点取得したことになるので、合計点はその時点で6割を超えています。もし合計点を合格基準とするなら、3つ目のテストはもう受けなくもいいという話になってしまいますが、それは変ですよね。
「全体の○割以上」という合格基準は昔からあるので、そういった評価の経験から何となくそれでいいと思っているとしたら、それはおかしな話だと思います。

学習目標の達成に必要な要素とその構造を整理して、目標と合致した合格基準を定めよう

avatar
荒木
テスト=合計点で採点されるということが無意識のうちに、私たちに染み付いてしまっているのかもしれないですが、それがそもそもの教育の評価ではないということですよね。
avatar
鈴木先生
私が所属する熊本大学大学院では、課題が3つあれば、それぞれで少なくとも60点以上取得することを合格基準としています……

課題の1つ目、2つ目がそれぞれ80点で、最後が40点でもよいかといえば、それは絶対に駄目だということです。重要なことが3つあるから、そこが課題になっているわけですよね。ですからそれぞれで6割以上取るようにすべきで、決して合計点ではありません。
要するに、大事なことが幾つあるかと、その構造で決まるわけです。例えば、積み上げ式に学ぶものにおいて、前の項目が100パーセントできていることが次の項目に取り組む前提条件だとすれば、最終的に最後の項目だけを評価してそれが6割できていればOK、という話になります。
よって、大事なことが幾つあって、それらがどのような構造をしているかによって、合格基準としてどのような点数化のスキームがベストになるかは異なってくるわけですね。

avatar
荒木
いわゆる課題分析図の上位目標と下位目標において、「上位目標ができていれば下位目標ができている」という論理が成り立つものであれば、上位目標だけを評価して一定の基準値を超えていればそれは合格とみなすことができるし、上下ではなく並列関係の目標A,B,Cであれば、Aも何点以上、Bも何点以上、Cも何点以上というふうにそれぞれができていないと合格基準としてはおかしい、ということでしょうか

avatar
鈴木先生
そういうことですね。
評価を考える際には、大事なポイントが幾つあり、最終的に求めることは何なのかという“学習課題の構造”を意識する必要があるということです。
avatar
荒木
“学習課題の構造”と“学習目標の評価方法”はとても密接な関係にあるということですね。
鈴木先生、本日は貴重なお話をお聞かせいただきまして、ありがとうござました。

(了)