業務遂行能力を高め、確かな実務家を育てるために
~大学院におけるPBL実践と企業内教育への導入~

企業で実際に行われているようなプロジェクト体験を通して業務遂行能力を高めることができるといわれているPBL(Project Based Learning)。東京都立産業技術大学院大学(AIIT)では、高度で専門的な職業能力を有する人材育成のため、PBL型教育が取り入れられています。
そこで、実社会で真に役立つ知識やスキルを身につけるためのノウハウについて、PBLの実践家でいらっしゃる東京都立産業技術大学院大学 創造技術専攻 越水 重臣教授にお話を伺いました。
即戦力となる実務家を育てるための『PBL』を、全5回にわたってご紹介します。

Profile

越水 重臣(こしみず しげおみ)教授

東京都立産業技術大学院大学 創造技術専攻 教授

工学博士。1989年慶応義塾大学理工学研究科修士課程修了。1989年イーストマン・コダック(ジャパン)(株)入社。1994年静岡理工科大学機械工学科助手、2011年講師、2003年助教授、2008年産業技術大学院大学准教授をへて2014年より産業技術大学院大学教授(現職)。日本機械学会、精密工学会、品質工学会、品質管理学会所属。著書に「バーチャル実験で体得する実践・品質工学(共著)」がある。
東京都立産業技術大学院大学における「Best Professor of the Year」(質の高い講義、わかりやすい教授方法の実現に寄与し「学生による授業評価」において、優秀な評価を受けた教員に授与される称号)を累計5回受賞。学生たちからの信頼も厚い。

PBLの目的~プロダクト開発と『リーン改善』~

avatar
目的として、どのようなことを学んでもらいたいと考えて、PBLは行われているのでしょうか。
avatar
越水先生
「このような領域でプロジェクトを行います」と、学生にテーマを示すのですが、例えば今年、私は【アップサイクル】をテーマにしています。

そして、その領域の中でどの様な課題があるかということを、学生が調査したり、顧客を想定して聞き取りをしたりします。
そういった調査結果やお客の声から課題を抽出して、要件定義をして、製品やサービスのデザインをします。
デザインをしたら、今度は実際にプロトタイピングをして実装します。実装ができたら、評価試験をしたり、実証実験をしたりするわけですが、その時にまた、必ずお客の声を聞くようにして、お客の声を基に製品・サービスを改善していくというプロセスを学んでもらう、ということを目的にしています。

avatar
つまり、プロジェクトの中で新しいプロダクトを生み出すとか、サービスを生み出すという一連の体験ができるというイメージですか?
avatar
越水先生
そうですね。私のプロジェクトでは、『リーン改善』と呼んでいるのですが、『リーン改善』とは、『リーンスタートアップ』と言って、ベンチャー企業がよくやるマネジメント手法になると思います。

顧客の声を聞いて、アイデア発想し、そのアイデアを基に製品を構築し、プロトタイプを作る。製品プロトタイプができたら、それを想定顧客の所に持って行って、データを計測・取得する。そのデータを基に、改めて評価をする。

評価というのは自分たちのアイデアが正しかったかどうか、アイデアの評価をすることです。その様にしてお客の声を聞きながら、顧客が「いいね」という方向にどんどん舵を切っていきます。顧客が「いいね」という方向に舵を切っていくので、最後は、成功にするしかない、成功に至る、そのようなイメージになります。

PBLの教育効果~チームで働くためのあらゆるスキルの習得~

avatar
一連のプロジェクトの活動や学びから、PBLにはどのような教育効果があると思われますか。
avatar
越水先生
PBLは、普通の教育科目に比べて高い学習意欲や、あるいは主体的な問題発見力や問題解決力、より実践的なテーマを扱っているため、プロジェクトマネジメントの知識も含め実践的な知識や技能等、通常の授業では得られないような知識やスキルが身に付きます。

また、取り扱うテーマが幅広いため、広い視野や、新しい物を生み出そうとする柔軟な思考力も得ることができます。
それから、チームで活動するため、コミュニケーション能力や協調性が身に付きます。

私は従来の研究型の大学院の修士課程に進みましたが、そこでは1人1テーマで修士の研究テーマが与えられて、指導教員と相談しながら研究を進めてくということになるわけです。しかし、考えてみると、社会に出たら、1人で仕事するという場面はほとんど無く、チームで仕事をしていくと思います。
だからこそ、その様なチーム活動を大学や大学院でやるというのが、教育効果としては非常に大きいのではないかなと考えています。

avatar
プロジェクトを効果的に運用しよう思うと様々な知識のインプットが必要だと思うのですが、それはPBLを活動する中で学んでいくものなのでしょうか。
どのような形で知識や情報を学習しているのでしょうか。
avatar
越水先生
先ほどの本学の教育プログラムの所で少し申し上げましたが、1年生のときの授業科目で、さまざまな知識やスキルを学びます。

本学の授業の場合は、実務に役立つような手法やメソッドを取り扱っている授業が比較的多く、例えば私は技術系ですが、品質工学という分野では、タグチメソッドという手法、サービス工学の分野では、ペルソナとか、カスタマージャーニーマップとか、サービスブループリントとか、そういった代表的な手法を1年次に学びます。
プロジェクトを運営していく中で、「じゃあここではこの手法を使おう」とか、例えばビジネスに展開するのであれば、「ビジネスモデルキャンバスを作ってみよう」とか、そのプロジェクトの展開に応じて、節目節目で1年次に習った手法を活用しながら遂行していきます。

PBLのチームコミュニケーション

avatar
チーム活動の中では、特に重要なのはチーム内のコミュニケーションかと思うのですが、PBLの授業の中では何か意識されているのでしょうか。
avatar
越水先生
PBLは1年を通じて行うので、チームメンバー間、あるいはチームメンバーと教員のコミュニケーションというのは非常に重要で、円滑に進めないとうまく成果物が作れないため、その点は非常に工夫をしています。

コミュニケーションツールは毎年新しいツールが出てきますが、2020年はコロナの影響で、PBLもオンラインで、リモートで行なっており、例えば「Zoom」、あるいは「Meet」というウェブ会議システムを使ってミーティングをしたり、普段のコミュニケーションは、「Slack」といったビジネスチャットを使ったり、あとは大学の電子メール「Gmail」があるので、そういったものでコミュニケーションを取っています。
ミーティングについては、週に2つのミーティングがあり、1つが「コアミーティング」という教員も参加するミーティングで、もう1つは「メンバーミーティング」と通称呼んでおり、そちらは学生さんだけで集まるミーティングで、それぞれ週1回開催されます。2019年は、対面で集まって行っていたのですが、2020年はさすがにZoomで開催していますね。
それからPM(プロジェクトマネジャー)を決めて、PMが会議のファシリテーター役になり、議事録を書く人を指名し、議事録もプロジェクトの成果物となりますので、議事録を残します。議事録は、プロジェクト支援サイト「Backlog」というシステムで保存しています。最終成果物もBacklogで保存しています。
作業中の成果物については、「Googleドライブ」ですね。

毎年毎年使うツールは変わっていくのですが、比較的新しいツールを取り入れています。それも学びのうちなので、その様なツールを使いこなしながらコミュニケーションを進めています。

avatar
新しいツールが取り入れられたり、運用されていたりするので、学生さんも使い慣れることができそうですね。
avatar
越水先生
ツールを使いこなすというのは、業務の生産を性上げるのに非常に重要なのですが、学生さんは社会人なので、よく知っていらっしゃいます。「うちの会社ではこういうツールを使っている」とか、「こういうやり方でやっている」というのを必ず提案してくれて、毎年新しいツールが増えていき、新たにそれに取り組んでいっています。
avatar
さまざまなバックグラウンドの学生さんがいるとのことですが、学生さんは、ツールを器用に使いこなせるものなのですか?
avatar
越水先生
運用する学生さんは、すいすい使いこなしています。留学生の方も、日本語でのやりとりは大変なのではないかと思うのですが、優秀な方が多く、先に挙げたようなコミュニケーションツールも使いこなしながらやっていらっしゃいます。
avatar
多様なバックグラウンドを持っている人たちのコミュニケーションなので、色々と大変そうですが、その中でどう工夫するかが重要なのかもしれないですね。
avatar
越水先生
学生さんもよく心得ており、「自分はいろんなバックグラウンドの人、いろんな国籍の人と他流試合に来た」と言う方がいらっしゃいます。しかし、他流試合と分かっていながら、やはり少し価値観が違うとか、あるいは学生といっても社会人なので、主義主張がはっきりしています。議論していく中で、どうしてもヒートアップして喧嘩やいさかいになるような場面も、コミュニケーションという意味ではあったりします。
avatar
それは実際のビジネスの場面でも直面する問題だったりしますので、そこをどう乗り越えるかを学生の中で体験できるというのはいいですよね。
avatar
越水先生
基本的には、議論がヒートアップしたり喧嘩になったりするのは、皆が何とかプロジェクトを成功させようとしてやっている結果だと、私はいい方向に捉えています。

議論をして、最後は大人力を発揮させて、うまくまとまっていきます。
それから、コミュニケーションに係ることとして、基本的には教員側で「こういうテーマをやる」というプロジェクトのテーマを与え、学生さんがその中で課題を抽出して、「こういう成果物を作る」と最終成果物を定義し、プロセスデザインと言われている、実施計画を立てていきます。
それがPBLなんですね。

基本的には、学生さんが自律的に進めていっていただきたいのですが、そのときにちょっと、コツがあります。
私がPBL指導をし始めた当初は、私のほうでプロジェクトスコープといいますか、何をどこまでやるかっというのをある程度決めてしまっていました。しかし、実はこれをやると、あまりプロジェクトが盛り上がらないというか、よろしくなくてですね。あくまでも課題の発見とソリューションの提案は、学生にしてもらわないと駄目だということが、後に分かってきました。
あまり過干渉で指導し過ぎても駄目だし、逆に放任主義でも駄目なのです。その辺のさじ加減が非常に難しいです。
プロジェクトに対する「オーナーシップ」と呼んでいるのですが、学生さんのほうから、こういう課題で、こういうソリューションで、ということを提案してもらわないと、「このプロジェクトは自分のプロジェクトだ」という意識が芽生えません。教員が「こんなプロジェクトをやってみたら」と言うと、結局つまらないプロジェクトになってしまいます。そのため、教員のスタンスとしては、「信じて待つ」というのでしょうか。それがプロジェクトの進め方、コミュニケーションのコツのような感じであると、ようやく分かってきました。

avatar
確かにそうですよね。オーナーシップといいますか、いかに自分事として取り組んでもらうかを学生に考えさせるのが、肝なのだろうなと思います。
avatar
越水先生
そうですね。なので、プロジェクトの導入時、第1クオーターにそれをやりながらチームビルディングをするのですが、そこが上手く行くか行かないかで、後の成果物が随分決まってしまうと感じています。

⇒NEXT:PBL設計のポイント~期間・テーマ・評価・教員のスキル~