何のために伝え、教えるのか
~『メーガーの3つの質問』と『カークパトリックの4段階評価』~

2020年、新型コロナウイルス感染拡大という激動の時流の中、教育のあり方も大きく変化しています。

対面型の集合研修からオンライン研修へ。

こうした変化は、学校の授業や職場の研修だけではありません。

今回は、『小児医療における保護者教育』をテーマに、小児科とアレルギーの専門医であり、熊本大学教授システム学研究センター 連携研究員の 十日市場こどもクリニック 院長 奥 典宏先生 にお話を伺っていきたいと思います。

「医者と患者は、得てして“お話ししておしまい”になってしまう」

症状に対してどう対処したらよいか、薬はどう扱えばよいか……

奥先生は、こうした医師と患者さんのコミュニケーション、とくに小児医療における保護者教育の場にインストラクショナルデザイン(ID)を取り入れることで、治療や病気の予防の効果を高めるための取り組みをされています。

保護者教育へのIDの導入や、コロナ禍における対面型教室からオンライン教室への移行、それらを企業内教育への応用する際のポイントなど、IDの実務家としての貴重なお話を全4回にわたってご紹介します。

インストラクショナルデザイン(ID)とは 教育を中心とした学習活動の効果・効率・魅力を高めることを目指したシステム的なアプローチに関する方法論の総称

Profile

奥 典宏(おく のりひろ)先生

十日市場こどもクリニック 院長
熊本大学教授システム学研究センター 連携研究員

認定・資格
日本小児科学会 小児科指導医  日本アレルギー学会 アレルギー専門医  修士(教授システム学)

経歴 主に神奈川県内の病院に勤務。多くの病院でアレルギー外来の立ち上げや食物負荷試験の立ち上げに携わる。

神奈川県立こども医療センター 小児内科
藤沢市民病院 小児科
横浜栄共済病院 小児科
横浜南共済病院 小児科
小田原市立病院 小児科
横浜労災病院 小児科
神奈川県立足柄上病院 小児科

IDに基づいた保護者教室③:接続トラブルを乗り越え、医師と保護者が相互理解へのチャレンジへの模索

avatar
月足
ここまで、学習のゴールと評価についてのお話を伺ってきました。次に、実際の当日の進行について伺っていければと思います。
avatar
奥先生
当日は、Zoomで教室を行いました。

私自身、Zoomの参加者としては何度も参加しているので、大体の要領は分かっていたんですけれども、主催者になったのは実は初めてでした。機材もいろいろ新しくそろえたので、それによってトラブルが起きかねないということで、事前準備をある程度やってはいたのですが、実際にトラブルが起きました。

何が起きたかというと、お恥ずかしい話ですが、音声トラブルです。画像(画面共有)のほうは一応まだ何とかなったんですけど、最初の10分間、音声が全然出ていなかったんです。

最初、音が出ていなくて、話していても親御さんがあまり反応していないんです。そのうちチャットやマイクで、「先生、音出てません」とか言われて、途中で気付いて、どうしようということで……

うちの場合、細かい話なんですけど、サブモニター用にPC以外にもう1台、iPadからZoomに入っていたので、そちらから音を入れる形にしてその場は何とかこなしました。内容もそこまで大きくしていなかったので、残り20分でお話したい内容は一通り話し終え、その後の10分程度の質問タイムもちゃんと設けられたので、最初はうまくいきませんけど、最低限の質は保ったかなと思っています。

avatar
月足
学習者の皆さんは、そういったZoomなどのツールに使い慣れているかどうかもすごくばらつきがあるんじゃないかと思うんですけれども。
avatar
奥先生
それも少し気にしました。そういった環境面も考慮して、日程設定を祝日の昼間にしたんです。

今までは、保護者教室に関しては、木曜日の午前中など平日が多かったのですが、そうすると、お母さんは来られてもお父さんが来られないんです。せっかくおうちで聞いていただくなら、祝日の昼間にして、お父さんとお母さんが一緒に聞いてもらったほうがいい、という形で日にちを設定しました。

また、いまどきテレワークの方が多いので、お母さんがZoomに慣れていなかったとしてもお父さんは慣れている方が多いだろうと思いまして、それも含めてあえて祝日で設定しました。実際、音声のご指摘もお父さまがたからいただきました。
Zoomに関しては、後でアンケートの結果の話でも出ると思いますけれども、比較的保護者の方々にも使いやすいという評価をいただいております。

avatar
月足
確かに、お休みの日であれば、お父さんも一緒にご参加いただきやすいというのは、対面の教室のときと比べて大きな違いかなというふうに感じました。
avatar
奥先生
実際にお母さんに聴いていただいていても、当のお母さんが必ずしも毎回スキンケアをする、軟膏を塗ってくれているとは限らないんですね。お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんがケアしてくださっている場合もありますので。

それは非常にいいことなんですけれども、ただ、皆さん全員が分かっていないと、お母さんはしっかり塗っていても、お父さんやおじいちゃん、おばあちゃんに任せた途端に薬が十分に付いてなくて悪くなる、そういう方が結構いらっしゃるんです。そういう意味では、家族皆さんで一緒に学んでいただくのも非常に大事かなと思って、それはかえってオンラインにしてよかったかもしれません。

avatar
月足
ちなみに、参加者の皆さんは、Zoomのカメラをオンにして、お顔も見えているような状態ですか?
それともカメラオフでお聴きになっていたのでしょうか?
avatar
奥先生
結果的に皆さんカメラオフでした。カメラオフだと反応が分かりにくいので、最初は正直やりづらかったです。音が出ていなかったときは、そこだけ顔を出して指摘してくださる方がいらっしゃいました。
こちらからのスライドが見えていれば、最低限の情報は伝わりますので、そういう意味ではこちらの画面はちゃんと見えていました。
avatar
月足
企業内教育のオンライン研修などでも、やっぱり、カメラをオンにするかしないかみたいなお話が上がったりするんですけれども、オンのほうが一緒に学んでいるような場の作り方ですとか、もちろん反応が見られるというところのやりやすさなど、いろんな効果も高まるのかなというふうには思ったりしています。
avatar
奥先生
ただ今回の場合は、どうしても保護者の方同士で、皆さんがお互いに知り合いなわけではないので、そうすると顔を出すのを躊躇される方も相当数いらっしゃるのではないかと思います。そこに関しては個人情報の保護という意味でもしょうがないと考えて、そのまま進行しました。
avatar
月足
対面授業のときには実技のような形で軟膏の塗り方の実践などもされているというお話がありましたが、オンラインの場合、カメラオフだとどうしても参加者の方がどんなふうにされているかっていうのがなかなか見えなくなってしまいますよね。
avatar
奥先生
例えば、実際にやったのは、こちらから軟膏を(自分の)手に付けていくんですね。手の甲などに塗って伸ばして、ティッシュがちゃんと貼り付くかどうか確認するんです。今、くっついてますね。
avatar
月足
くっついてますね。
avatar
奥先生
こういう形でお話をしています。

本当は企業内などで、カメラで皆さんが見える状態でしたら、参加者にやってもらって確認するような形で進めたほうがいいと思うんですけど、ここに関してはこの度はやむを得ない。その代わり、今回の場合は皆さん当院に来られる患者さんなので、お肌の調子がいまいちのときには、その場で患者さんに「やってみてください」といった感じで確認ができますので、そういう形でフォローしようと思っています。

IDに基づいた保護者教室④:保護者の反応から、次の教室開催へのヒントを得る~評価の重要性~

avatar
月足
講義の後はアンケートもとられたということなんですけれども、皆さんのご反応はいかがでしたか?
avatar
奥先生
アンケート結果ですね。

まず念のために、(十日市場こどもクリニックに通院されている患者さん対象であることを)知らない方が参加している可能性もあると思って、アンケートの項目に、「当院に定期通院されている方かどうか」という項目を作ったのですが、これは今回参加の5家族のうち全員、当院に通院中の方でした。

あとは、食物アレルギー教室だと時々、食物アレルギーのお子さんがいないのに心配して受講される親御さんがいらっしゃるので、今回はお子さんのお肌が実際に荒れているかどうかの確認の質問も入れましたが、これも全員荒れているという答えでした。

あとは項目としては学習目標の三つ(*前回参照)です。

これに関して、本当にご理解いただけたかどうかの実証は、(カークパトリックの4段階評価の)レベル2を見ていないので分からないのですが、レベル1として、自己判断で理解できたかどうかは、質問でとらせていただきました。

最初の項目は「なぜ赤ちゃんの湿疹は治療が必要かどうか理解できましたか?」というもので、結果は一応“良かった”と“最高”になっていました。得てしていろんなアンケート採っていると、皆さん、相手(講師)の顔が分かっている場合は大体評価が上の二つぐらいに集中するので、これだけではすごく良いとは言いませんけれども……この結果だと普段やっている対面の教室より少し“最高”の率が低いんです。
おそらくこれは、最初の音声トラブルの分が響いたんじゃないかと分析しています。
内容に関しては見直して、より分かりやすい内容にすることも含めて改良しようと思っています。
学習目標の二つ目の、スキンケアと外用薬の説明に関しては、“最高”が5人中4人で、これは比較的良い数値かなと思います。やっぱり実際に塗る姿を見せたのがよかったのかなと思います。

その次は、湿疹のある赤ちゃんの離乳食の進め方についてです。

これが人によって結構違うところがありました。“最高”の方が多かったのは良かったのですが、“普通、微妙”と評価が低い方もいらっしゃって、これに関しては、気になるときは参加者の皆さんに後でお伺いして、「どういう言葉が分かりにくかったですか」などを聞いてもいいかなと思っています。

オンラインスキンケア教室の全体の評価の一つのとしては、「他の親御さんにもこの教室を薦めたいですか?」という一つの目安の項目があるので、それを確認しているんですけれども、そうすると“大いに薦める”という方が多くて、これに関しては今までの対面型の食物アレルギー教室に比べると少し良いかなというところです。

“大いに薦める”が6割、これは良いことで、そういう意味では全体的に評価は悪くないかもしれません。今回の参加者5名の方は、直前に告知したりと参加条件少し厳しかった中でモチベーションが高い方が集まっている可能性がありますので、それは多少割り引いて考えたほうがいいと思いますが、そういう要件を差し引いてもそんなに悪くないかなと思います。

もう一つ悪くないかなと思う理由に、フリーコメントがあります。フリーコメントをGoogleフォームの最後に入れていました。個人的には、反応が薄い場合には、実はそんなに満足してない方が多いのかなという印象があるんですけれども、今回は全員の方が記載してくださっています。

内容を見ても、ネガティブな内容は「携帯で見てしまって資料が小さかった」「機器の不良があった」といったところなんです。内容に関してはさほどネガティブな意見はいただいていません。どちらかというと、内容について大まかに「よかったです」、「オンラインで参加しやすかった」、「Zoomに慣れて使いやすくて分かりやすかった」など、そういう形で比較的良い評価が多かったかなと思います。

⇒NEXT:今後の展開と企業内教育への応用