研修の効果・効率・魅力の向上をめざして
~学習目標が明確なら、問題の半分は解決する~
学習目標は、研修や教材の作成においてもっとも根幹となる部分ですが、それゆえに「どう設定すればよいか分からない」「何から考えたらよいのか分からない」というお悩みをよく伺います。
そこで今回は、『企業の研修設計における学習目標の明確化』について、インストラクショナルデザインの第一人者である 熊本大学 大学院社会文化科学研究科 教授システム学専攻 鈴木 克明教授 にお話を伺いました。
企業研修における学習目標の明確化とその重要性について、全4回にわたってご紹介します。
Profile
鈴木 克明(すずき かつあき)教授
熊本大学 教授システム学研究センター 教授 (センター長)
(兼任) 社会文化科学教育部 教授システム学専攻 教授・専攻長
1959年生まれ。Ph.D.(フロリダ州立大学教授システム学専攻)。ibstpi®フェロー・理事(2007-2015)、日本教育工学会理事・第8代会長(2017-2020)、教育システム情報学会顧問、日本教育メディア学会理事・第7期会長(2012-2015)、日本医療教授システム学会理事、日本イーラーニングコンソシアム名誉会員など。主著に「研修設計マニュアル」、「教材設計マニュアル」、「授業設計マニュアル(共編著)」、「教育工学を始めよう(共訳・解説)」、「インストラクショナルデザインの原理(共監訳)」、「学習意欲をデザインする(監訳)」、「インストラクショナルデザインとテクノ ロジ(共監訳)」がある。
学習目標をどのように書けば“明確”と言えるのかが分からない
それゆえに、学習目標すなわち「研修の出口がどこにあるのか」についてこれまでしっかり考えてきていなかったとすれば、あらためてそれをはっきりさせることは本当に難しいことだと思います。
学習目標の明確化で悩んだときに私が一番にお勧めしているのは、目標の達成を「どうやって確認するのか」のチェック方法を決めてしまうことです。すなわち学習の出口において、何をどれだけできていれば合格なのかを判断するため“評価ツール“を先につくってしまうということをお勧めしています。
要するに目標を正確に作ろうとして四苦八苦するよりも、パフォーマンステストなどのテストをまず作る(評価方法を決める)ほうが早道だ、ということをよく言っています。
学習目標の明確さ・正確さに四苦八苦する前に、まずテストを作る
なぜなら「理解する」という言葉の持つ意味合いが、それを使う人によって異なりうることが問題だからです。ある人は「『理解する』とは○○だ」と思っていて、またある人は「○○ではない、△△だ」と思っているというように、「理解する」だけではその言葉が真に意味するところを判断できず、一つの学習目標に対して複数の解釈が存在するという状態が起きてしまうのです。
「顧客視点の提案ができる」という学習目標もそれと似ているところがあり、“顧客視点”の解釈が一人一人違っている可能性があるわけです。そうならないために、一体何ができたら顧客視点といえるのかを具体的に掘り下げて、行動として表れるレベルに落とし込んで認識を合わせていく必要があります。
認識の合わせ方としてよく使うのが、できている人(学習目標に達している人)とできていない人(学習目標に未達の人)をどうやって見分けるかという評価方法に着目する手法です。
“顧客視点”と一言に集約された技能において、ハイパフォーマーとそれ以外の人との違いが、どのようなところにどんなふうに表れるのかについて、場面や行動のパターンなどの観点で具体化していくことで、評価のポイント、ひいては学習目標が明確になってくるのではないかと思います。
「これはできるようになるべき」という“良い要素”だけでなく、「これはやってはいけない」という“駄目な要素”の観点も重要
そういった場合に、「研修担当者の皆さんが思う“顧客視点の商談ができている人”(=ハイパフォーマー)を選んでください」ということをよくお伝えします。具体的には、ハイパフォーマーの実際の商談やロールプレイの動画などを見ながら「この人のよくできているポイントはここだ」「ハイパフォーマーと、ありがちな商談をするミドルパフォーマーやローパフォーマーとを比較したときに、違うポイントはここだ」ということを言語化し、整理していくことが研修設計の最も大きなヒントになっています。
IDでは研修の前後で3種類のテストを実施することを推奨しますが、それらのタイミングで、学習者にどういう場面を与えて、どういう行動に出れば合格なのかという“評価基準”を作ってしまうほうが、学習目標を正確に書こうと四苦八苦するよりも手っ取り早いです。
よって、評価する側が持つべき視点としては、良い要素と駄目な要素の両方あったほうがいいですね。
学習目標と評価は、裏表の関係にあるというふうに考えたら良いと思います。