何のために伝え、教えるのか
~『メーガーの3つの質問』と『カークパトリックの4段階評価』~

2020年、新型コロナウイルス感染拡大という激動の時流の中、教育のあり方も大きく変化しています。

対面型の集合研修からオンライン研修へ。

こうした変化は、学校の授業や職場の研修だけではありません。

今回は、『小児医療における保護者教育』をテーマに、小児科とアレルギーの専門医であり、熊本大学教授システム学研究センター 連携研究員の 十日市場こどもクリニック 院長 奥 典宏先生 にお話を伺っていきたいと思います。

「医者と患者は、得てして“お話ししておしまい”になってしまう」

症状に対してどう対処したらよいか、薬はどう扱えばよいか……

奥先生は、こうした医師と患者さんのコミュニケーション、とくに小児医療における保護者教育の場にインストラクショナルデザイン(ID)を取り入れることで、治療や病気の予防の効果を高めるための取り組みをされています。

保護者教育へのIDの導入や、コロナ禍における対面型教室からオンライン教室への移行、それらを企業内教育への応用する際のポイントなど、IDの実務家としての貴重なお話を全4回にわたってご紹介します。

インストラクショナルデザイン(ID)とは 教育を中心とした学習活動の効果・効率・魅力を高めることを目指したシステム的なアプローチに関する方法論の総称

Profile

奥 典宏(おく のりひろ)先生

十日市場こどもクリニック 院長
熊本大学教授システム学研究センター 連携研究員

認定・資格
日本小児科学会 小児科指導医  日本アレルギー学会 アレルギー専門医  修士(教授システム学)

経歴 主に神奈川県内の病院に勤務。多くの病院でアレルギー外来の立ち上げや食物負荷試験の立ち上げに携わる。

神奈川県立こども医療センター 小児内科
藤沢市民病院 小児科
横浜栄共済病院 小児科
横浜南共済病院 小児科
小田原市立病院 小児科
横浜労災病院 小児科
神奈川県立足柄上病院 小児科

対面でもオンラインでも活用できるID

avatar
月足
今回オンライン教室を実施されて、特にうまくいったと思われるポイントと、ここはもう少し変えていきたいと思われるポイントは何かございますか?
avatar
奥先生
うまくいったポイントとしては、実は今回の講義内容は、もともとの対面での食物アレルギー教室にも一部組み込んでいて、加えて他の医師会のほうのイベントでもお話したことがあった内容なんです。

その内容を基にしていますので、対面型で使っていた内容をほぼそのままオンラインにしても、さほど問題なく使えるという印象を受けました。そこまで全部組み替えなくてもいいのかな、と。僕にはインストラクショナルデザインという(設計の)基がありますので、今まで対面形式でやった内容でほぼそのままオンラインでもやっていけるということが分かりました。

改善点としては、一番はやはり、実際にご理解いただけているかどうかがオンラインでは分からないということです。先ほどの(カークパトリックの4段階評価の)レベル2、理解度の確認は絶対に必要だと思います。
なので、次回は参加された方に聞きながらですけれども、例えば参加の前日や当日にGoogleフォームなどで簡単なアンケートをリマインダーも兼ねてお送りして、事前の理解度を確認させていただくこと。それから教室が終わった後の確認は、今回はアンケートだけでしたので、次回はクイズ型を付け加えることを検討しています。Googleフォームでもできますし、当院で採用しているWebシステムでもそういうこと(アンケートやテスト)ができるので、そのどちらかで実装してやってみたいと思っています。

レベル3、4のところもなかなか評価が難しいですけれども、オンラインスキンケア教室を受けた方が実際にうまくお肌をきれいにできていて、離乳食も順調に進められているかどうかを確認していくべきかなと思います。

また、毎回直に皆さんに話をして反応を見るのもいいんですけれども、そうするとどうしても診療の時間が限られてしまうんです。なので、オンラインスキンケア教室の内容を動画にしてアップして、なおかつ前後の確認テストも(オンラインで)入れる、そういう形でも考えてもいいのかなと思っています。これに関しては実際やってみて、どちらがいいのか見てみてもいいのかなと思います。

avatar
月足
eラーニングとして、非同期で各自に見ていただいて学ぶような形ですか?
avatar
奥先生
そうですね。それも今、考えています。

あともう一つは、先ほどもお話しましたけれども、今回は赤ちゃんの肌荒れ、乳児湿疹、乳児アトピー性皮膚炎がある方限定で対象を絞っておりましたが、この内容で離乳食の話を抜けば、本来はもう少し対象になる方は多いんですね。なので、今後は肌が荒れている方を対象にもう少し広くこの教室を告知して、受講していただいてもいいのかなと思っています。

avatar
月足
今後の選択肢としてはeラーニングという形で受講者を増やしたり、オンライン教室の対象者を広げたりして、いろいろな方に保護者教育をされていくということが構想としてあるということですね。
avatar
奥先生
言い忘れました。今回はオンラインスキンケア教室という形でやっていますが、小児科関係に関わるいろんなコンテンツに関しても同じことができると思うんです。

元々、インストラクショナルデザインで研修を組んでいますので、枠組みは大きく変わらずに他のコンテンツ、例えば気管支ぜんそくの方の話や、風邪の方のワンポイントでこうしましょう、胃腸炎でこうしましょうなど、そういう話にも使えると思うんです。そういう形でだんだんコンテンツを増やして広げていくといいかと思っています。

企業内教育への応用のポイント

avatar
月足
最後に、私ども、企業内教育のコンテンツを提供しているんですけれども、企業での教育に応用できそうなポイントは何かありますでしょうか?
avatar
奥先生
企業内教育でインストラクショナルデザインを全部使ってくださいとまでは言いませんけれども、少なくとも“ゴールが何か”は決めておいたほうがいいかと思います。

『メーガーの3つの質問』が使えると思いますので、まずゴールが何かということと、あとはちゃんと目標を達成したかどうかを評価すること。そしてその目標の達成のために、講義なり、いろんな形で学ぶ方法を使っていくという考えが大事かなと思っています。

これに関連した話で、僕も今、教材を作るという話をしましたけれども、そうすると皆さん得てして、動画を作るのに何の機材を使うかなど、そちらのほうに頭がいってしまうんです。それはそれで考えるのも大事で、楽しいと思うんですけれども……予算が下りるかどうかや、「ソフトは○○を買いたい」「△△を使ってこれをやりたい」というふうに、そちらに目を取られていると本来の目的を見失ってしまう可能性があります。そういった機材やソフトや予算などは、あくまで目的を達成するための道具なので、そこを取り違えないほうがいいのかなと思っています。

avatar
月足
確かに研修の中身を作っていくところや、どんな機材を使って、どんなツールを使ってやろうというところを考えていると、ある意味そちらのほうが面白くなってしまう部分もあると思います。ただ、そこで手段が目的になってしまうと、本来の目的を見失ってしまうということですね。
avatar
奥先生
そういうときに、さっきのメーガーの3つの質問の一つ目、最初にゴールが何かを明確にすることが大事かなと思っています。
avatar
月足
メーガーの3つの質問や評価の観点がしっかりとあると、目的が逸れてしまったときにも立ち返りやすいのかなというふうに思いました。
avatar
奥先生
一時的に横に逸れていってしまっても、軸がちゃんとできていれば絶対に戻れるはずですので、そういうふうに研修を組んでいくのがいいかなと思っています。

あと最後にもう一つ、自分もそうでしたけど、普段の仕事、僕の場合は患者さんを診ることがメインですが、そういったやるべきことがあるとなかなかこういうもの(IDを取り入れることなど)に手が出しづらいというか、時間が取れないと思うんです。
なので、まずできるところからでもいいのかなと思っています。IDを学んだ人間として、(カークパトリックの4段階評価の)レベル2の確認ができていないのはお恥ずかしいとは思ったんですけれども、とにかく第一歩やってみて、これでうまくいくかっていうのを含めて1回確認してから、それで次にどんどん進んでいく。スモールステップで進めていってもいいのかなと思いました。

avatar
月足
よく分かりました。ありがとうございます。