業務遂行能力を高め、確かな実務家を育てるために
~大学院におけるPBL実践と企業内教育への導入~

企業で実際に行われているようなプロジェクト体験を通して業務遂行能力を高めることができるといわれているPBL(Project Based Learning)。東京都立産業技術大学院大学(AIIT)では、高度で専門的な職業能力を有する人材育成のため、PBL型教育が取り入れられています。
そこで、実社会で真に役立つ知識やスキルを身につけるためのノウハウについて、PBLの実践家でいらっしゃる東京都立産業技術大学院大学 創造技術専攻 越水 重臣教授にお話を伺いました。
即戦力となる実務家を育てるための『PBL』を、全5回にわたってご紹介します。

Profile

越水 重臣(こしみず しげおみ)教授

東京都立産業技術大学院大学 創造技術専攻 教授

工学博士。1989年慶応義塾大学理工学研究科修士課程修了。1989年イーストマン・コダック(ジャパン)(株)入社。1994年静岡理工科大学機械工学科助手、2011年講師、2003年助教授、2008年産業技術大学院大学准教授をへて2014年より産業技術大学院大学教授(現職)。日本機械学会、精密工学会、品質工学会、品質管理学会所属。著書に「バーチャル実験で体得する実践・品質工学(共著)」がある。
東京都立産業技術大学院大学における「Best Professor of the Year」(質の高い講義、わかりやすい教授方法の実現に寄与し「学生による授業評価」において、優秀な評価を受けた教員に授与される称号)を累計5回受賞。学生たちからの信頼も厚い。

企業活動を見据えた学び

avatar
ここまで、産業技術大学院大学の中で行われているプロジェクトの具体的な活動や、それにまつわるお話をお伺いしてきました。
それらはまるで企業での活動そのもののお話を聞いているようだと思ったのですが、やはりそういった企業での活動を見据えてのものなのでしょうか。
avatar
越水先生
基本的に学生さんは企業で働いている方が多いので、その企業の実務で活躍できるようになっていただきたいと思っています。
そのため、大学でも実社会のイノベーションの現場で発生しそうな実践的なテーマを取り上げていますので、大学で身に付けた様々なことを実務で活かして欲しいと願っています。
avatar
PBLの一つの狙いとして、企業での活動の縮図というか、実際のビジネスと同じようなプロセスを大学院の中でも学んでいく、ということでしょうか。
avatar
越水先生
企業ですと、その会社の社風や風土というのがあり、それを皆で共有している感じがありますが、本学の場合は様々な企業に勤める方や外国人の方もいますし、色々な経験やバックグラウンドの方もいるのでより多様性が高くなっています。
将来的には多様性のあるメンバーでのプロジェクトが実務の中でも増えてくるのですが、それを先取りしてかなり誇張された様な状況下でPBLをやっているということだと思います。

PBL経験者は確かな実務家へ

avatar
この様にPBLを終えられた修了生の方、PBLを経験された方というのは、企業でどの様な活躍をされているのでしょうか。OB・OGの方のお話を聞かれることはありますか?
avatar
越水先生
PBLでは、いろんなジャンルの方や異業種の方と議論もしますし、外国人の方とも議論します。
そういう中で協調性やコミュニケーション能力が高まりますので、ある方は海外の支店で重要なポストで活躍されている方もいらっしゃいます。起業される方は多くて、会社を自分で作って活躍されていらっしゃいます。先日はベンチャー企業をイグジットされた方がいたり、様々な活躍をされている方がいます。
avatar
やはり、より実践的な学びができるということなのでしょうね。
avatar
越水先生
そう望んでいます。期待しています。

イノベーションとプロジェクトマネジメント

avatar
実際に先生の新しいメソッドの中で取り組まれたPBLの成果物の中で、「これはまさにイノベーションが起きたな」と思うようなPBLの成果物はありましたか。
avatar
越水先生
いずれの年もイノベーティブだと思っていますが、例えばあるお題を与えた時に技術中心で、テクノロジーから出発するプロジェクトが、私が着任した当初は多くありました。

技術中心で取り組んでいくとどうしてもフォアキャスティングな発想になってしまい、なかなか新しいイノベーション領域に行けないのですが、そうではなくて、「あるべき姿」さらには「ビジョン提案型のプロジェクト」と我々が呼んでいる、少し先の未来を先取りする形でユーザーの使い方などを想像して、そこからバックキャスティングしていきます。
例えば、脳波センサーを使って脳波を測って音楽を選曲するとかですね。これは、まさに将来というか、未来のユーザーに負担をかけることなく音楽を選曲できるという究極の理想を考えて、脳波を使って音楽が自動選択できるシステム・アプリを作りました。
これは、非常にバックキャスティングが効いている事例かなと思っています。

avatar
プロジェクトの中のコミュニケーションに関して、役割としてプロジェクトリーダー、プロジェクトオーナー(教員、指導する役割)、そしてプロジェクトメンバーがいると思うのですが、プロジェクトリーダーの役割は結構重要なのでしょうか。
avatar
越水先生
そうですね。プロジェクトリーダーとプロジェクトマネージャーの2つがあると思いますが、プロジェクトマネージャーはどちらかというとテクニカルな誘導をすることが多く、次のミーティングまでにミーティングアジェンダを考え、ミーティングのファシリテーションをし、なおかつ、タスク管理という進捗状況管理をするような仕事を担います。プロジェクトマネージャーの仕事というのは各クオーターで交代しながら、色々な人が体験できるようにしています。

かたやプロジェクトリーダーは、プロジェクトを進めていく1年間というスパンの中で大きな構想力を持っている人という印象で捉えているのですが、5人くらいメンバーがいるとその様な人が出てくるんですよね。そして不思議なことに、例えばその人が途中で勤務先の仕事が忙しくなって活躍できなくなってしまっても、また新たにプロジェクトリーダーとして、構想力を持った人が出てきます。
そういう人が出現してくるので、不思議な感覚ではあるんですけど、プロジェクトリーダーは私の経験では自然に出現してきます。

プロジェクトマネージャーは、機械的に第何クオーターは誰、第何クオーターは誰、と4回のチャンスがあります。5人いた場合は1つのクオーターを2つに割って2人でPMをやるという場合もあるのですが、プロジェクトリーダーについては「あなたがリーダーね」と促して、指名するのではなく、やはりプロジェクトの中で自然発生的に出てくるのを期待して待つ、その様な感じになります。

⇒NEXT: 企業内教育でのPBL実績