業務遂行能力を高め、確かな実務家を育てるために
~大学院におけるPBL実践と企業内教育への導入~

企業で実際に行われているようなプロジェクト体験を通して業務遂行能力を高めることができるといわれているPBL(Project Based Learning)。東京都立産業技術大学院大学(AIIT)では、高度で専門的な職業能力を有する人材育成のため、PBL型教育が取り入れられています。
そこで、実社会で真に役立つ知識やスキルを身につけるためのノウハウについて、PBLの実践家でいらっしゃる東京都立産業技術大学院大学 創造技術専攻 越水 重臣教授にお話を伺いました。
即戦力となる実務家を育てるための『PBL』を、全5回にわたってご紹介します。

Profile

越水 重臣(こしみず しげおみ)教授

東京都立産業技術大学院大学 創造技術専攻 教授

工学博士。1989年慶応義塾大学理工学研究科修士課程修了。1989年イーストマン・コダック(ジャパン)(株)入社。1994年静岡理工科大学機械工学科助手、2011年講師、2003年助教授、2008年産業技術大学院大学准教授をへて2014年より産業技術大学院大学教授(現職)。日本機械学会、精密工学会、品質工学会、品質管理学会所属。著書に「バーチャル実験で体得する実践・品質工学(共著)」がある。
東京都立産業技術大学院大学における「Best Professor of the Year」(質の高い講義、わかりやすい教授方法の実現に寄与し「学生による授業評価」において、優秀な評価を受けた教員に授与される称号)を累計5回受賞。学生たちからの信頼も厚い。

東京都立産業技術大学院大学(AIIT)について

avatar
今、学校教育や企業教育の中で手法として注目されているPBL(Project Based Learning)について詳しくお話をお伺いしたいと思います。本日は、どうぞよろしくお願い申し上げます。
まずは、越水先生が教鞭を執られている東京都立産業技術大学院大学についてお話をお伺いしたいと思っているのですが、どのような大学院で、どのような特色があるかを教えてください。
avatar
越水先生
本学は、東京都が設置した専門職大学院です。開学が2006年で、従来の研究型大学院というのは研究者を育成する機関でしたが、本学の場合は実務家を育成する、プロフェッショナルスクールです。
英語ではProfessional Graduate Schoolといい、高度で専門的な職業能力を有する人材を輩出するのが本学の目的です。そのために、研究者の教員もおりますが、実務家の教員もいる、その様な教員体制となっています。
avatar
ありがとうございます。
どのような学生の方が多く学ばれていらっしゃるのでしょうか。
avatar
越水先生
現在、創造技術専攻では約8割の方が社会人です。
実務家を育成するということで、社会人の学生さんが多いですが、残りの2割が留学生、あるいは新卒の学生です。

大学卒であれば受験資格があるため、新卒の学生さんが入学されることもあります。
社会人が学びやすいような学習システムを幾つか取り入れており、例えば入学時期が4月入学と10月入学の2回あったり、通常修士課程は2年間のところ長期履修といって3年間あるいは2.5年の履修ができたりと、学習期間がフレキシブルになっているという特徴があります。

授業については、全ての講義が開学以来、録画されています。社会人の方で、仕事が忙しくて授業に出られなかったといった場合は、そのビデオを視聴することができます。
また、品川のキャンパスと、秋葉原にサテライトのキャンパスがあり、秋葉原のサテライトキャンパスでも品川で行われている授業を遠隔で受講することができます。通学の負担の軽減については、非常に配慮されているところがあります。

avatar
どのような専攻があるのでしょうか。
avatar
越水先生
2020年の4月に大学の組織が変わり、2019年度までは情報アーキテクチャ専攻と創造技術専攻の2専攻だったのですが、2020年4月から入学された学生さんは、情報アーキテクチャコースと創造技術コース、それから新しくできた事業設計工学コースという3つの学びのコースがあります。
私は創造技術コースの教員になります。
avatar
こちらの大学院で学んでいる学生の方は、どのような目的で学ばれるケースが多いのでしょうか。
avatar
越水先生
様々なバックグラウンドの方が入学されるため、キャリアアップしたいとか、キャリアチェンジしたいとか、さらには独立起業したい、という方もいらっしゃいます。
本当に、目的は様々だと思います。

PBL(Project Based Learning)とは?

avatar
そのような中で、この大学院は“特色のある学び方”ができるということをお伺いしていますが、どのような学び方なのでしょうか。
avatar
越水先生
それが、本日のテーマである『PBL』になります。
PBLというのはProject Based Learningの頭文字で、プロジェクト型の教育なのですが、そのPBLというものを学位プログラムの中核に置いています。

修士課程の2年次に、少人数の4-5名のチームに分かれ、1年間プロジェクトを遂行していただきます。
我々が「コンピテンシー」と呼んでいる業務遂行能力を高めたり、獲得したりする教育プログラムとなっています。

本学では、4学期制(クオーター制)を敷いており、第1クオーターから第4クオーターまで4学期の中に様々な科目が開講されています。『技術倫理』という1科目のみ必修科目ですが、それ以外は選択科目なので、自分のキャリアに応じて科目を自由に選択していただいています。(注:PBL型科目も必修科目になります)

2年次の1年間がPBL活動となり、1年次に学んだ知識・スキル・ノウハウ等を応用して、プロジェクトを展開していくことになります。

avatar
今、大学院の中でのPBLの位置付けをお伺いしたのですが、具体的にどのようなPBLの活動が行われているかお伺いしてもよろしいですか。
avatar
越水先生
まず、PBLの全体的な流れです。

修士課程の1年生の冬(1月頃)にPBLの説明会があって、配属の希望調査を募ります。2月中にはチームの配属が決まり、概ねどのチームも春休み中の3月頃からキックオフをして、プロジェクトが開始されます。そして、4月から第1クオーター(4月・5月)に入り活動します。クオーター毎に中間の成果発表会というものがあり、プロジェクトがどの程度進捗したのかを報告します。
PBL自体は2専攻で各10個あるので、大学としては全部で20個のプロジェクトが走っていることになります。
専攻ごとに、10個ずつのプロジェクトが成果発表会で活動報告をしています。第2クオーターが6月、7月、そして8月が第2クオーターの締めで、中間の成果発表会があり、8月の前期末で成績判定がされて、夏休みに入ります。多くのプロジェクトが夏休み中も活動しています。
後期の第3クオーターが10月から始まり、また中間成果発表会があって、第4クオーターが12月から始まり、最後に、「最終成果発表会」というものがあります。毎年、東京国際フォーラムで成果発表会をして修了というのがPBL活動の全体の流れとなっています。

avatar
PBL活動としての1年間の成果であり、そして大学院生活の2年間の集大成が、最後の発表会なのでしょうか。
avatar
越水先生
はい、その様になります。
avatar
最終発表会に向けては、皆さん労力をかけて活動されていらっしゃるのでしょうか。
avatar
越水先生
そうですね。最後に「東京国際フォーラム」という大きな舞台を用意しているので、そこで良い発表をしようと、各チーム切磋琢磨しながらプロジェクト活動を進めています。

イノベーションを起こす! PBLのテーマ

avatar
皆さんどのようなことをされていらっしゃるのか具体的なPBLの内容をお伺いしてもよいでしょうか。
avatar
越水先生
本学の場合、両専攻に10名ずつ教員がおり、各教員がPBLのテーマを定めてプロジェクトの活動をするわけですが、教員によってテーマは様々で、本当に色々なテーマがあります。
例えば私のPBLは『越水PBL』と呼ばれていますが、本PBLではこちらのスライドにあるようなテーマを、2009年の着任から2020年までに、12個実施してきました。

どの様な分野・領域でPBLを行っているのかを、簡単に紹介したいと思います。

2009年の着任時には、ユビキタスコンピューティングに関するテーマ、2010年は『お尻認証』という、個人認証のシステムを作りました。
2011年は大震災があったので、災害対応のプロジェクトをしました。
その時々に応じて、時流に乗ると言いますか、旬なテーマを取り上げているつもりです。

その後は、脳波センサーを使ってガジェットを作るというプロジェクトもしました。
2014年においては、道路を舗装する企業との共同研究で、インフラのメンテナンスに関するプロジェクトを行いました。
その後2015年にはウェアラブルデバイスを使ったプロジェクトにおいて、サービスの提案を行いました。
この頃から外国人が盛んに日本に来るようになってきた為、2016年はインバウンド観光のテーマを掲げました。
2017年はIoTやAIのブームが来た関係でIoTサービスを取り上げましたが、こちらはお買い物・スマートショッピングに関するPBLでした。
そして、2018年辺りから、『人生100年時代』というのがバズワードとなってきた為、『人生100年時代』というテーマを掲げ、あるおもちゃメーカーと人生ゲーム100年ライフ版を開発するなど、様々なことをしてきました。
2019年は仮想と現実の融合ということで、VR(バーチャルリアリティー)や、AR(オーグメンテッドリアリティー)といった、拡張現実の技術を使ったプロジェクトを行いました。
2020年は「アップサイクル」と言われている、廃棄された物の中に残された特性を用いて、また別の価値ある製品を作るといったプロジェクトに取り組んでいます。

その様な形で、比較的イノベーションが起こしやすい、発想しやすいような技術や領域を取り上げて、毎年1年間のプロジェクトを行い、なんと12年も行っているという状況です。

avatar
拝見していると、すごくユニークなテーマというか、多様なテーマだなと思うのですが、テーマ決めや、どういう分野を取り扱おうというのは、どの様に決められるのですか?
avatar
越水先生
創造技術専攻の場合は、PBLの科目名が『イノベーションデザイン特別演習』となっています。「イノベーションをデザインする」ということなので、教員はなるべくイノベーションが起きやすい新しい領域を一つ選び、なおかつ、学生が議論して広がりができるようなテーマを考えます。
テーマ選択が中々難しいのですが、毎年そういうことを苦労して考えながらテーマにしています。
学生は、各教員が示したテーマに従って「このプロジェクトに参加したい」と希望調査票を出し、配属されるという流れとなります。
avatar
学生が選択して応募するということは、人気のプロジェクトに殺到したり、振り分けが大変なのかなと思うのですが。
avatar
越水先生
それがちょっと不思議で、本学の教員の場合、私は技術系(エンジニアリング)の教員ですが、デザイナーの教員や、技術経営、MOT(Management of Technology)というマネジメント系の教員もおり、多様な学生さんがいるので、希望調査を取る際に、何故かうまくばらけて、これまで調整で苦労したということはあまりありません。
avatar
そういった意味で、学生の方もある意味多様で、色々なことを目的としている人が多いから、ばらけたプロジェクトを選択されるのでしょうか。
avatar
越水先生
そうですね。もしかすると、学生さんが忖度しているのかもしれません。
デザイナーの学生ばかりが集まるとか、エンジニアばかり集まるとか、そういうのは避けたいと考えており、なるべく多様性のあるメンバーでチームを作りたいと考えています。
チーム配属をする際にその様な配慮をしながら、教員側では希望順位の高い所に学生さんを配属できる様、若干の調整はしています。

⇒NEXT: PBLで身につくスキル