~“オンライン大学” 東京通信大学 の取り組み~

オンライン学習が加速する昨今、学びの促進のために、私たちはどのように学習を設計し、どのように学習者を支援していくべきなのでしょうか?
『オンライン授業で学びのモチベーションを維持するための具体的な取り組み事例』について、東京通信大学 情報マネジメント学部 情報マネジメント学科 加藤 泰久教授にお話を伺いました。

Profile

加藤 泰久(かとう やすひさ)教授

東京通信大学 情報マネジメント学部 教授

1964年生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了、スタンフォード大学大学院教育学研究科修士課程修了、熊本大学大学院教授システム学専攻博士後期課程修了。博士(学術)。1990年日本電信電話株式会社情報通信研究所入社。音声処理・教育・検索システム等の研究開発に従事。NTTラーニングシステムズにおいてスマホ・タブレットを対象とした教育サービスManavino(マナビノ)のシステム開発・運用を担当した後、UX/サービスデザインの研究開発、産学連携の推進業務を担当。2018年4月より東京通信大学開学に伴い、情報マネジメント学部教授(現在に至る)。
現在の研究分野は、ICTによる学習支援・学生支援(eラーニング、eポートフォリオ、学習意欲)・情報環境デザイン・学習環境デザイン・介護業務支援

学生にも教職員にも使いやすく、よりインタラクティブに「学び方を学べる」システムへ

avatar
荒木
今年の春でちょうど開学から3年目ということですが、今まで1年目、2年目とやってこられて、今後に向けた課題として捉えていらっしゃるものはありますか?
avatar
加藤先生
いろんな課題がたくさんあります。例えば、LMS(学習管理システム)は自前で作っていて、少しずつ改善していますが、まだまだ、かゆい所に手が届くところまでは到達していないので、少しずつ良くしていっている状況です……

開学時は学生の学び重視の視点で設計したので学生が使いやすいシステムを目指していますが、次の目標として、教職員視点でも使いやすいシステムや、その先として、eポートフォリオを充実させたいと思っていて、そこは今後の課題だと考えています。特に、eポートフォリオについては、まだ基本的な機能しか実現できていなくて、例えば、いろんな機能を使って学生同士の学びに発展させられることを目指したいと考えています。先ほどアカデミック・アドバイザーのところでも話しましたが、先輩の学び方を学べるとか、自分に合った先輩がいれば、その先輩はどういうふうな学び方をして成功しているのかなどを見て参考にできるとか、そんな使い方もできるような形に発展させていきたいと思っています。

ウェアラブルデバイスで学習状況をモニタリングして「自分の学び方を知る」

avatar
加藤先生
あとは、課題というか、私の研究テーマの一つとして、生体情報を使って、その学生が学習している時の状況を自分でモニタリングできるようにしようというのを考えています……

例えば、眼鏡型のデバイスで、まばたきをどれぐらいしたかを検出できる装置があります。これを使うとどれぐらい集中しているかが目安として分かります。授業を聞いている時、テストをしている時に集中していたか、集中できていなかったかなど。まばたきだけではなく、授業を受けている時の脳波や脈拍がどのようなものかなども測ろうとしています。これらは、学習指導そのものに活かすというよりは、学習者がどんな状態で学習しているのかを学習者自身にフィードバックして、自分自身を知ってもらうことを主な目的にしています。それによって何を目指しているかというと、なるべく深い集中状態に入って学ぶ、授業を受ける、テストを受ける、そうすると効率的に学習が進むはずだというのが私の仮説です。まだ検証はできていませんが、“フロー”という状態です。私の大学院時代からの研究テーマでもあります。
今はいろんな種類のデバイスが簡単に手に入るようになり、スマホとも簡単に連携できるので、学生に、自分がやってきた学習について、どういう状態で学習していたのか、どんな心理状態なのか、というフィードバック情報を提供し、「こういうことをやっている時にうまくいっていたんだ」ということを学生自身に振り返って気付いてもらいたいと考えています。メタ認知ですね。

生体情報の可視化と学習履歴の可視化を組み合わせた情報を学生に見せて、なるべくその人に合ったやり方・学び方を自分自身で見つけてもらえるようなシステムを提案したいと思っています。中長期的な研究テーマではありますが、こういったことをオンラインの学習に組み込んでみたいと考えています。

学べば学ぶほど気分が高まる“ラーニングハイな知的アスリート”を育てる!

avatar
荒木
先ほど、成績がいい学生はスケジューリングがうまくいっているというお話がありましたが、成績がいい学生は自分の集中力もちゃんとコントロールできていて、そのためのサポートとして、自分の集中力を可視化できるウェアラブルデバイスがあるようなイメージでしょうか?
avatar
加藤先生
そうですね。どういう学生を育てたいかというと、“知的アスリート”の育成を目指しています。でもそれは、運動のための筋肉育成ではなくて、脳を自在に動かせるアスリートですね。脳を使いこなすアスリートになってもらいたいと思います。
個人的には“ラーニングハイ”と呼んでいるのですが、学べば学ぶほど気分が高まってくるような状態です。ランニングじゃないですよ。走ってハイになるのではなくて、学べば学ぶほど気持ちが向上してくるというラーニングハイになるような学生を育てたいと思っています。そのためにウェアラブルデバイスも活用したいです。
avatar
荒木
目的は学生の学びの質を高めるところだと思いますが、一方で、教員側からすると自分の授業をちゃんと集中して聞いてくれているだろうか、学んでくれているだろうか、というのもちょっと気になっちゃいそうですね。
avatar
加藤先生
そうですね。恐らく、今まで通学制の大学で対面の講義をされていて東京通信大学に来られた先生も多いので、そういう先生方のお話を伺っていると、学生のリアクションがその場で見られないので最初は授業収録に戸惑ったという声を耳にしました。それについて、さらに研究テーマにしたいなと思っているところなのですが、ビデオ収録している時にVRやARで“バーチャル学生”を先生の前に出現させるのです。先生はビデオカメラに向かって話すのではなく、バーチャル学生に向かって授業を進めます。そのバーチャル学生が、先生が話している内容や話し方などに応じて、実際の教室のようにいろいろなリアクションをするわけです。だからひょっとすると、つまらない話をしていると……。
avatar
荒木
寝ちゃう……みたいな。
avatar
加藤先生
はい、先生の前にバーチャルで見えている学生が寝ちゃうかもしれないのです。これは、FD(ファカルティ・ディベロップメント)や教員養成にも使えると思っています。例えば、最初に、通常の対面授業において、学生の体の動きや視線の動きなど、実際の学生の様々な情報を、生体情報も含めて集めて分析したいと思っています。このような話を聞いている時には学生はこんな状態になっているだとか、この話題の時や先生の話し方がこんな場合は、学生はみんな寝ている、みたいに、ビッグデータを集めて、機械学習させて、様々な仮想学生のモデルをたくさん作ろうと考えています。授業のビデオ収録あるいは講義練習の際は、そのような仮想学生を先生の前にたくさん並べます。例えば、仮想大教室では、前のほうに座っている学生は一生懸命ノートを取っていて、ちょっと後ろのほうに離れて座っている学生は何だかつまらなそうにしている、みたいな、リアルに近い状況を仮想空間上やプロジェクションマッピングでその場に再現して、授業作成に活用したり、講義の練習を行えるたりするような環境も将来、研究テーマにしたいなと思っています。
avatar
荒木
とても面白そうですね。
加藤先生、貴重なお話をお聞かせいただきまして、ありがとうござました。
avatar
加藤先生
どうもありがとうございました。

(了)